日本の総人口減少や不況といわれ、ひとり暮らしで生活される者も減少し空き家物件がかなり増えております。
東京の市内なら不動産のオーナー様で今空室に困っている方はたくさんおられます。
そんなオーナー様は何がダメかなど検討された事はございますか?
不動産の価値・魅力が落ちている
いいえそれだけはありません。
理由だけでは人口が減少している現代では、新築の物件には到底敵うはずもなく、只々空き家の入居が決まる事を不動産会社からの連絡を待つばかりなのが、今空席を持つ
これだけなのです。
でも不動産での利益をなんとか、向上させたい
せめて集客アップをして、入居率アップをしたい
でも集客率が向上しない物件に費用「をかけるのはちょっと、、、
そんな方に弊社がお勧めしている商品はこちらです
ユニットシャワールームです。
なぜこの商品が集客アップにつながるのでしょうか?
ご紹介させて頂きます。
そもそも賃貸物件のお風呂に浸かる方が減少しています。
最近はお風呂にゆっくり入浴される方の人口が減少しています。
調査の結果では、主な入浴目的として
・「汗をかいたあとシャワーでスッキリしたい」
・「お風呂できれいにしてリフレッシュしたい」
・「お風呂でリラックスして本などを読んでゆっくり休みたい」
など、リフレッシュ、リラックス、美容、心の健康などを目的に入浴している事がわかりました。
※ここで注目してほしい項目があります※
目的がリラックスやリフレッシュですが、現在のオーナー様が入居者様の立場に立った場合どう思われますか?
回転率が高い賃貸物件のアパートやマンション、度重なるクリーニンでボロボロの浴槽、デザイン性は重視されず価格で選ばれた汎用性の少なからずとも癒されるとまではいえないユニットバスや浴槽
この原因が少なくともあります。
情報元::Panasonic Living (http://sumai.panasonic.jp/bathroom/cococino/concept/bihouyu.html)
浴槽へ入浴される人口が減少
新築の綺麗な浴槽ではなく、賃貸住宅の物件の10年以上の物件へ浴槽へよく入る、、、清潔感への考え方の変化や倹約がよしとされる現代で価値観が上昇する一方で一人暮らしで湯水もまったなく入る方は昔と比べ減少致しました。
情報元:マイナビ賃貸(http://chintai.mynavi.jp/contents/ishikichousa/20120815/03/)
お風呂でゆっくりできる場所が近場に建設され自宅の浴槽への入浴に興味が沸かなくなった
その他の原因としては、スーパー銭湯・岩盤浴などの増加やスポーツジムなども増え自宅での入浴は汗かいた時のシャワー入浴のみの方が増えてきたことも原因といわれています。
これだけ不人気になってしまった年代物の浴室はこれからどうすればいいのか?